気になる症状


発熱


一般的に、正常な体温は36〜37度の範囲内にありますが、発熱とはその温度を超えることになります。発熱は日常一番起きやすい症状で、その特徴は

 

・体温が上昇し、37.5度以上の熱が出る。

・頭痛・倦怠感・関節などの痛み

・寒気や発汗、咳や喉の痛み、下痢、吐き気、嘔吐などの他の症状が現れる場合もあります。

個人差や症状の程度によって異なる場合がありますが、一般的な発熱の原因は

 

・ウイルス感染(インフルエンザ、風邪など)

・バクテリア感染(肺炎、尿路感染症、扁桃炎など)

・アレルギー反応

・己免疫疾患(関節リウマチ、ループスなど)

・薬剤の副作用

・熱中症などが考えられます。

 

基本は安静にしていたり、薬の服用などで回復するものがほとんどですが、熱中症をはじめとして救急的処置が必要であったりするものもあるので注意が必要です。

そして近年のコロナウイルスを原因とする発熱だけではなく、何気ない発熱の中には重篤な疾患が原因だったりするものがありますので、注意が必要です。

 

例えば、

・【高熱が続く】:38度以上の高熱が3日以上続く場合、または39度以上の高熱が続く場合。

・【熱とともに呼吸が困難になる】:熱とともに息切れが起こる場合、または呼吸が苦しくなる場合。

・【意識障害やめまい】:熱が原因で意識障害やめまいが起こる場合。

・【高齢者や免疫力が低下している人の場合】:高齢者や免疫力が低下している人は、一般的な病気でも重篤化する可能性があるため、発熱が続く場合には、注意が必要です。

・【伝染病の症状が現れる】:発熱とともに、喉の痛み、咳、吐き気、下痢などの症状が現れる場合には、感染症の可能性があるため、早急に医療機関を受診する必要があります。

 

 これらの症状が現れた場合には、早期に医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

脳疾患による発熱

 

脳出血や脳腫瘍などの脳疾患が原因となる発熱は、脳の炎症反応や脳内の温度調節機能の障害などが関連しています。以下に、具体的な疾患とその症状を説明します。

 

【脳出血】:脳出血は、脳内の血管が破裂し、脳内出血を引き起こす疾患です。脳出血が起こると、脳の炎症反応が引き起こされ、高熱が出る場合があります。また、頭痛、意識障害、けいれん、麻痺などの症状も現れます。

 

【 脳腫瘍】:脳腫瘍は、脳内で異常な細胞が増殖して腫瘍を形成する疾患です。脳腫瘍が発熱を引き起こす場合、腫瘍による脳の炎症反応が原因とされています。また、頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、視野の異常、麻痺などの症状も現れます。

 

【 脳炎】:脳炎は、ウイルスや細菌などによって脳に炎症が起こる疾患です。脳炎が起こると、高熱や頭痛、意識障害、けいれん、筋肉のこわばりなどの症状が現れます。

 

心臓疾患による発熱:

 

感染症、心内膜炎などの疾患が原因となることがあります。

症状としては、高熱、心臓の痛み、息切れ、咳、倦怠感などが現れることがあります。

 

・他にも、腎臓疾患、糖尿病、悪性腫瘍などが原因となる発熱があります。これらの疾患による発熱は、通常の発熱とは異なる症状が現れるため、医師に相談することが必要です。また、症状が持続する場合や重症化する場合は、早期の診断と治療が必要になる場合があります。